株式会社ハンズ|荷揚げ・揚重・資材搬入のアルバイト求人

【積極採用】20代〜30代の方が大活躍中 約90%以上は未経験からスタート

menu

建築事業部

「今後の建設業界=冬の時代」とならない理由 とは?

陽気もだいぶ春めいてあたたかくなったかと思ったら、この季節に都心でもまさかの雪?といった不安定な天気の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、これから本格的に「春の季節」を迎えようとしているこのタイミングに合わせ「『今後の建設業界=冬の時代』とならない理由とは?」と題して、私たちHands(ハンズ)『揚重・荷揚げ・資材搬入業務』を含んだ「建設業界」のこれからに関する「明るい話題・今後の動向」について、詳しく解説していきたいと思います。

では、今回も早速最初のセクションから行ってみましょう!

 

これからの「建設業界人」が備えておくべき「未来」とは?

 

 

かなり仰々しいタイトルではありますが、ここで現状の「建設業界」が迎えている「状況」を一旦整理してみましょう。

当ブログでは、もはや「常套手段」となっていますが、まずはおなじみの「箇条書きスタイル」でお送りしましょうか。

・数年間続いており、まだ先が見えない「コロナ禍」によって、私たちが属する「建設業界」も大きな影響を受け続けている

・世界における「政治的な動き」が加速しており、主に「必需品・消耗品」の供給経路に影響が出てきている

・2024年には「建設業界」にも「残業規制」が実施されるため、既存の「建設会社」にとっては「再編」の時期を迎える

・これまでの「建設業界」を引っ張ってきた年齢層から「若年層」へと、業界の中心層が移行する時期を迎える

・「建設業界」のみならず、あらゆる企業や仕事において「IT化」が加速していく

このぐらいが、今例として挙げられる範囲ですね。

 

こうして見てみると、これらの状況の多くは「コロナ禍や世界的な政治などの影響」「数十年前から予想されていた、いわば『既定路線』ともいえる影響」によって、現状となっていると推測できます。

そして、この中でも「慢性的な問題」として、私たち「建設業界人」が苦慮しているのが「建設業界全体での人材・人手不足」という点です。

 

私たち日本人の多くが、現在の日本が抱える「問題点」として「今後の労働者層の中心となる『若い世代』が少なくなっている」という、いわゆる「超高齢化社会」を想定していると思います。

これに対し、私たちHands(ハンズ)では、このような状況をかなり前から想定しており、実際に「揚重のエキスパート、お客さまのニーズに答えられる『揚重のプロフェッショナル』を育てる仕組みづくり」を重視し、業界内でもいち早く取り組んできています。

 

もちろん、私たちHands(ハンズ)だけでは、業界全体のこの流れを左右できるほどの影響力はないでしょうが、最終的には「やらなければ何一つ状況は好転しない」ということでしょう。

今後の「建設業界」では、このような取り組みを、業務と同じ様に重視し「業界全体の未来を支える」という強い意志が必要となる、と私たちは考えています。

当然、私たちHands(ハンズ)の挑戦は、まだまだこれからが勝負となるでしょうね。 

では、そろそろ次のセクションへ!

 

今後の「建設業界」と『揚重・荷揚げ・資材搬入業務』の関係性とは?

 

 

 

さて、こちらのセクションタイトルにおいて、私たちHands(ハンズ)では、これもまた数年前から「『揚重・荷揚げ・資材搬入業務』こそ、建設業界への登竜門となる業種である」と考え、多くの対応を行ってきました。

この部分に関しては、当ブログの過去回でも言及していますが、その理由を改めてここで提示するならば、私たちHands(ハンズ)では「『揚重・荷揚げ・資材搬入業務』は、はじめて建設業界に足を踏み入れる方が、建築現場での立ち回り方を覚える・学ぶのに有利な業種である」と考えているためです。

 

以前にも書きましたが、各「建築現場」において、かつては「各業者・各ポジションを担当する人々が、自分たちで資材や機材などを揚重・搬入していた」という状況にありました。

しかし、各々に任せるのではなく、私たちのような『揚重のプロフェッショナル』が一括して『揚重・荷揚げ・資材搬入』を請け負うというスタイルが定着するにつれ、この業務は「建築現場のスケジュールを大きく左右する立場」だと考えられるようになりました。

その理由としては「資材や機材が用意されていなければ、工事が始まらない」からであり、加えて「現場のスケジュール進行に応じて、次に担当するポジションの揚重・資材搬入を手配・実施しなければならない」のですから、必然的に「建築現場全体の進行度合いを把握しやすい立場」になる、というカラクリなのです。

このような点に着目しながら、日々の業務を進めていくと、経験を積むに従って「現場のいろいろな部分が見えてくる」様になっていきます。

 

ですので、私たちHands(ハンズ)では「『揚重・荷揚げ・資材搬入業務』こそ、建設業界への登竜門となる業種である」とうたっているのです。

もちろん、異論反論はあるかもしれませんが、この視点は今後も私たちHands(ハンズ)における「会社の目線」として、重要な意味を持っていくことでしょう。

→こちらの記事も合わせてご覧ください。

 

さて、続いては恒例の「オマケ」セクションです。

 

オマケ:個々の「建設現場」レベルにも「業界の影響」は強く反映される?

 

 

さて、今回のオマケは、このようなマクロなレベルで語られている「業界の状況や影響、今後の動向」が、本当に個々の「建設現場」にまで反映される・されているのか?について進めていきましょう。

 

結論から言えば、「浸透するまでには時間はかかっているが、確実にその影響は現場レベルにまで及んでいる」Hands(ハンズ)は考えています。

その理由の一端となるのが、前述した2024年の『残業規制』実施」です。

この「残業規制」ですが、以前の記事でも解説したように「各分野はすでに実施されていたにもかかわらず、私たちが属する『建設業界』は『猶予期間』が与えられていた」という事実があります。

これこそ、まさに「各現場レベルでの影響」反映された結果ではないでしょうか?(各現場での状況が「法律」という「マクロレベル」に影響を与えている、わけですね)

であれば、その逆となる「業界全体(マクロ)から各建築現場(ミクロ)へ」という流れも「若干時間が必要になるが、反映される」となるはずですよね?

さて、今回のオマケに続いては、いよいよ今回最後のセクションへ参りましょう!

 

今後「建設業界」全体が「冬から春へと切り替わる時期」を迎える

 

 

ここまでの流れを見て、セクションタイトルのように「建設業界全体が『冬から春へと切り替わる時期』を迎える」となる「根拠」は、いったいどんなものでしょうか?

その「根拠」とは「人間が社会的な生活を営む上で、建設・建築という分野や仕事がなくなることは決してない」という部分です。

そして、その「カギ」となるのは「現場全体での作業効率の改善や、さらなるIT化の促進」に対する「業界に属する企業の取り組み」にあるといえます。

最終的には、至極当然のことにはなってしまいますが「どれだけ本気になって、問題改善に取り組んできたか?」その真価が問われることになるでしょう。

もちろん、私たちHands(ハンズ)にとっても、自分たちが属する「建設業界の発展」のために、今後も「いろいろな挑戦を続けていこう!」と考えています。

 

まとめ:今後の「建設業界」を目指す人材の皆さん、私たち「株式会社Hands(ハンズ)」で一緒に働いてみませんか?

 

 

さて、今回の内容はいかがでしたか?

今後も「建設業界の発展」のため、さまざまなことにチャレンジしていく意欲を持つ、株式会社Hands(ハンズ)への応募の仕方はカンタン、ラクラク!

当サイトの応募要項の内容を確認して、ページの一番下に面接のエントリーフォームのボタンから、必要事項を入力するだけ!

それでは、面接であなたとお会いするのを楽しみにしています!

 

 

「株式会社ハンズ公式Youtube動画」チャンネル登録もお願いします!