株式会社ハンズ|荷揚げ・揚重・資材搬入のアルバイト求人

【積極採用】20代〜30代の方が大活躍中 約90%以上は未経験からスタート

menu

建築事業部

『軽作業・資材搬入・荷揚げ・揚重』で見かける「資材」について詳しく知りたい!

今回の記事では、これから『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の仕事を志す人にも役に立つ?かも知れない「知識」のひとつとして「『軽作業・資材搬入・荷揚げ・揚重』で見かける『資材』について詳しく知りたい!」と題して、いくつか実例を交えつつ、詳しく解説していきたいと思います。

では、今回もさっそく最初のセクションから!

■『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の仕事でおなじみの「資材」と言えば?

このようなテーマに沿って今回の内容をお送りするわけですから、まずは『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の仕事において「運ばない日はない」と言えるぐらい「定番の資材」からご紹介していくのが筋ですよね。

そして、やはり「定番の資材」として紹介するならば、やはり「石膏ボード」と「LGS(軽量鉄骨)」がツートップになる、と言わざるを得ないでしょう。

このふたつは、皆さんもごぞんじの、神奈川県相模原市にある「ハンズ研修センター」にて行われる「新人研修」において、初日から「実技編」に登場するほど『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の仕事において「ポピュラーな運搬資材」となっているほどです。

続いて「石膏ボード」に関する特徴をまとめると、以下のようになります。

・建築資材において「サイズが大きいもの」の部類に含まれる

・「石膏」で出来ているため、破損しやすく落下などに弱い

・形状が「ボード(一枚板)」状になっている

さらに「軽量鉄骨」に関する特徴をまとめると、以下のようになります。

・こちらも「サイズが大きいもの」となるが、どちらかといえば「長いサイズ」だと把握すべき

・材質は「厚さ6mm未満の鋼材」となっており、見た目より「重く」感じる

・結束バンドなどで「ひとまとめにしてある」場合が多い

紙面の関係上、どちらも代表的な特徴のみを紹介しただけに過ぎませんが、このふたつの「資材」は、今後もさまざまな所で学ぶ機会も多くなるでしょうから、まずはここまでの解説、としておきましょう。

■運ぶ頻度(ひんど)の多い「資材」に関する「注意点とコツ」を知っておこう!

 

続いてのセクションでは、先程も登場した「石膏ボードと軽量鉄骨」について、主に「運搬する際に注意すべき点やコツ」を、それぞれご紹介していきます。

では、まず先に「石膏ボード」を運ぶ際の関する注意点・コツを見てみると、

・資材の中でも「サイズが大きいもの」であり、取り回しが難しい

・あまり強度があるとは言えないので、落下させないように注意する
(置く際も、大きな音を立てるような置き方は避ける)

・「ボード状」であることを利用した「コツ」を覚えると、経験があまりない人でも「複数枚を運ぶ」ことが容易になる

・ただし、無駄に多くの枚数を、一気に持つことは危険なので、自分の限界を常に把握し、決して無理をしないこと

となっているので、研修の際には注意が必要です。

続いて「軽量鉄骨」も同様に、運ぶ際の注意点やコツをまとめてみました。

・前述のように「長さがある資材」であるため、運ぶ際は周りの人やモノなどに接触しないよう注意する

・初心者の内は「見た目よりも重い」と感じやすいため、取り回しのコツを覚えるためには、ある程度「反復練習」が必要になる

・自分の「運びやすい本数」を把握すると良い
(バンドでまとめてある場合は、ユニット単位で把握しておく)

・無理に「持てるギリギリ」を運ぶのではなく「周りに注意できる余裕が持てる本数・個数」を守ることが重要となる

もちろん、初心者の内は、緊張のあまり「ここに挙げた注意点やコツが頭の中からなくなってしまう」場合も多々ありますが、まずは落ち着いて、作業や研修の内容を理解・把握していくようにしましょう。

また、これまでの過去回でも「資材を持つ際のコツ」について詳しく解説しています。

興味を持った方は、ぜひ下のリンクから該当の過去回をご覧になってみてください。

→当ブログ過去回はこちらから

さて、続いては恒例の「オマケ」セクションです。

オマケ:逆に「『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の仕事で見かけることが珍しい資材」と言えば、どんなもの?

では、今回のオマケは、これまでの内容とは逆に「『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の仕事ではレアな資材」について、解説をしていきましょう。

先程ご紹介した「石膏ボード」と「軽量鉄骨」の場合、分類としてはどちらも「内装材」の一種なのですが、この他にも『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の仕事では「外装材」や「住宅設備に関する機器」またサッシなどの「建具類」なども荷揚げする機会があります。

しかし、運ぶ「資材」が多岐に渡れば渡るほど、それぞれに「運ぶ際のノウハウ」が必要となりますし、形状がそれぞれ異なる「住宅設備機器」などの場合は、運ぶ度に「やり方を工夫する」必要があるので「同じやり方が何度も通用しない」という意味では「レア」と言えるかも知れません。

そして、多岐に渡る「建築資材」の中でも、テクニックがあまり存在せず「ひたすらパワー勝負!」という難しいモノが「砂やセメント」でしょう。

これらは、ただ「袋に入っているだけ」ということもあり『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の仕事では「常套手段のひとつ」である「テコの原理を利用して持ち上げる」という「コツ」がほぼ通用しません。

ベテランスタッフやパワー自慢のスタッフにとっても、厄介極まりない相手であることから、新人さんや経験の浅いスタッフにとっては、できるだけ「レアな機会」となるように現場を調整する必要性すら、あるかも知れません。

では、今回最後のセクションへと参りましょう!

■さまざまな「資材」の特性を知り、最適な「運搬・搬入」を心がけよう!

さて、最後のセクションでは、多岐に渡る「『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の仕事で運ぶ『資材』」についての特性を把握し「最適な運搬・搬入」を心がけていこう!というお話について進めていきましょう。

これらの「資材」は、

・運ぶ際に周りの人や設備・機器などに接触する可能性がある

・丁寧に扱わなければ「破損・汚損」などにつながる

・搬入した「資材」は、後の作業が「しやすい形」で設置する必要がある

・かさばるものも多いため、タイミングを間違えれば、全体スケジュールの妨げとなる場合もあり得る

という風に「ただ、タイミングを合わせて搬入しておけば良い」というものではありません。

だからこそ、それぞれの「特徴」や「運ぶ際の取り扱い方」などをしっかり把握し、それぞれに合った「運搬の仕方」を心がけることが、この仕事ではとても重要な「コツのひとつ」になります。

研修や現場などで、ひとつひとつしっかりと「それぞれの資材の特性と最適な運び方」をマスターし、先輩からの助言やアドバイスを踏まえながら「最適な仕事」を実践していく様に心がけていきましょう!

まとめ:バリエーション豊かな「資材」を運ぶ!「株式会社Hands(ハンズ)」のお仕事をはじめてみませんか?

さて、今回の内容はいかがでしたか?

今回は、これから『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の仕事を始めようと考えている方にとって、覚えておいて損はない「資材」について、詳しい解説をお送りしてみました。

このように、バリエーション豊かな「資材」を、現場にて必要なタイミングでしっかり搬入する、株式会社Hands(ハンズ)への応募の仕方はカンタン、ラクラク!

当サイトの応募要項の内容を確認して、ページの一番下に面接のエントリーフォームのボタンから、必要事項を入力するだけ!

それでは、面接であなたとお会いするのを楽しみにしています!

「株式会社ハンズ公式Youtube動画」チャンネル登録もお願いします!