荷揚げ・揚重・資材搬入のアルバイト募集中|株式会社ハンズ

【積極採用】20代〜30代の方が大活躍中 約90%以上は未経験からスタート

menu

建築事業部

もうすぐ折り返し? 2022年後半の「建設業界」を先どってみよう!

まだまだ油断は禁物ですが、ようやく「アフターコロナの時代」につながりそうな「兆し」がチラホラ見えてきた中、皆さんいかがお過ごしですか?

今回は、これから『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』を通じて「建設業界」を目指したい!と考えている方々のためにもうすぐ折り返し? 2022年後半の「建設業界」を先どってみよう!と題して、Hands(ハンズ)の目線から見た「2022年後半の建設業界」を解説していこうと思います。

では、今回もさっそく最初のセクションから!

 

「大規模イベントの開催」で分かる「社会全体の回復期」の到来

 

 

さて、さっそく「2022年後半」におけるお話を進める…その前に、現在の状況を少し整理していこうと思います。

 

では、ここで唐突ですが質問です!

「ここ半年ぐらいの期間を経て、大きくその状況が変わった分野」といえば、一体何でしょうか?

ここまでノーヒントですので、こちらが意図している「答え」にはなかなか到達できないと思いますが、ここで正解を発表すると「野外・室内問わず、大規模イベントが企画・開催されるようになった」ことでしょう。

もちろん「ネット回線を通じた、無観客や来場者なし」のイベントではなく、多少の制限はあったにしても「多くの人々が一堂に会する」ようなイベントですね。

 

当然、このようなイベントを開催するためには、「クラスター」「感染拡大」を防ぐためのさまざまな対策の他、「開催・来場の安全性」をアピールするなど、数多くの人々の努力や予算がこれまで以上に必要になります。

しかし、その部分を踏まえても、これだけ多くのイベントが開催されている裏には「それだけの予算や人件費をかけてでも、開催した方がメリットがある」という「主催・運営・スポンサー側の意図」も存在するはずです。

 

そして、イベント開催目的のひとつである「経済活動の活性化・促進、または宣伝・広告効果という点に期待が持てるようになった」、ということは「私たちの社会が経済的な回復を目指すようになった」という部分も意味しているのではないでしょうか?

では、そろそろ次のセクションへ!

 

好調を迎える「不動産業界」と、それを支える「建設業界」

 

 

ここで今回ふたつ目の質問です!

私たちHands(ハンズ)の属する「建設業界」にとって、切っても切れないと言っていいほど密接な関係を持つ「業界」といえば?

 

真剣に考えなかったとしても、ほぼネタバレ的にセクションタイトルとして登場しているのですが、答えはもちろん「不動産業界」です。(私たちHands(ハンズ)でも、ビルや施設、大型分譲マンションの建設など大いに関わりがありますね)

そんな「不動産業界」ですが、実はここ最近の状況として「予想だにしなかった不動産価格の高騰」という好調期を迎えているという事実を皆さんはごぞんじでしょうか?

当ブログの過去回でも、オマケコーナーにてこの内容を取り上げていますので、興味のある方は参考にしてみてください。

→こちらの記事もあわせてご覧ください。

 

「不動産業界」における実際の現場でも、この現象はすでに「周知のもの」となっていますが、当初は「単なる一過性のもの」として考えられていたこの現象も、現在の社会情勢などを踏まえると「長期化するのでは?」という見方に変わってきているそうです。

仮にそうなった場合、当然のように「建設業界」にもその恩恵がもたらされることとなり、より一層の「活性化」が期待できる、そんな所までつながってしまうというわけです。

まさに「持ちつ持たれつ」、もしくは「Win-Win」の関係といえますね。

 

さて、続いては恒例の「オマケ」セクションです。

 

オマケ:「腰を据える」よりも「色々やってみる」人が増えてきた?

 

さて、今回のオマケは、物理的な部分というよりも、あまりハッキリしない「人々の価値観」に関するお話をお送りします。

 

実は、若い世代の働き方・職場に関する「価値観」として、セクションタイトルにもある通り「色々なことにチャレンジしてみよう!」と考える方が多くなってきています。

では、どうしてこのような考え方にシフトしてきているのでしょうか?

 

この疑問に対する回答としては、あくまで予想の範疇(はんちゅう)でしかないのですが「若い世代は職場に対しても『コスパ』を重視しているから」ではないでしょうか?

ただし、ここでいう『コスパ』とは、本来の意味とは違い「条件面や待遇面などで自身にメリットがある」という意味合いが強いのですが、要は「もっと自分に合った仕事や職場・人間関係があるのでは?」という風に判断している、ということなんですね。

もちろん、この考え方が全面的に正しい・間違っている、というわけではなく「そういう考え方になる傾向が強い」といえるのです。

 

近年、よく使われるようになった言葉で「〇〇ガチャ」という言葉がありますが、この言葉の奥には「自分を合わせるのではなく、ガシャポンのように『自分に合った環境や待遇が引ければラッキー』」という真の意味が見え隠れしているような気がしますね。

この記事を読まれている皆さんも、一度ご自分の「価値観」を再確認してみてはいかがでしょうか?

 

『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』は、これからの「建設業界」の中でも「幅広く活躍できる専門職」になっていく

 

 

さて、最後のセクションでは、当ブログではあまり多くない「長めのタイトル」になっていますが、その意味について詳しく解説していきましょう。

 

私たちHands(ハンズ)が手掛ける『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入業務』は、以前から「建設業界」において「各専門職に共通する作業」であり、元々は「各専門職が自分たちの作業に必要な分の揚重・荷揚げを自身で行っていた」という経緯があります。(一部の現場や専門職では、現在も専門職・業者ごとに荷揚げを行っている場合もあります)

そして、当然のことながら、各専門職は「必要な資材や機材がなければ仕事にならない」わけですから、この『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入業務』「建築現場のあらゆる場所で必要とされる業務」ということがいえます。

ここまでいえば、カンの良い人であればお分かりになったかもしれませんが、要は「建設業が存在する限り、この業務は決してなくならない」ということになるでしょう。

そして、これからの発展が大いに期待できる「建設業界」において、この『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入業務』が占める立場が、より強力になっていく可能性も非常に高くなるわけです。

 

今後の「建設業界」では、さまざまな技術革新や、作業方法の変化などによって規模が小さくなり、消滅してしまう専門職なども出てくるかもしれません。

しかし、私たちが手掛ける『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入業務』は、同じ業界の中でも「幅広い場所で必要とされる専門職」であるため、その未来も明るいものになると考えられるでしょう。 

 

まとめ:2022年後半以降も「建設業界・建築現場」をリードする「株式会社Hands(ハンズ)」のお仕事をはじめてみませんか?

 

さて、今回の内容はいかがでしたか?

今後の動向が注目の「建設業界・建築現場」において、『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入業務』でその行く末を支える株式会社Hands(ハンズ)への応募の仕方はカンタン、ラクラク!

当サイトの応募要項の内容を確認して、ページの一番下に面接のエントリーフォームのボタンから、必要事項を入力するだけ!

それでは、面接であなたとお会いするのを楽しみにしています!

 

「株式会社ハンズ公式Youtube動画」チャンネル登録もお願いします!