『建築現場・建設業界』の救世主?「揚重リアルタイムモニタリング」
人によっては、かなり「過ごしにくい陽気」が続く中ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は、以前ご紹介した「揚重機・揚重機械」の一種である「タワークレーン」に関する話題から「『建築現場・建設業界』の救世主?『揚重リアルタイムモニタリング』」と題して、今後の「建設業界・建築現場をリードする最新技術」について解説していこうと思います。
では、今回もさっそく最初のセクションから!
気になるパワーワード「揚重リアルタイムモニタリング」とは?
さて、まずはこの「揚重リアルタイムモニタリング」という言葉の意味や、実際にどんなものなのか?を解説していきたいと思います。
こちらの「揚重リアルタイムモニタリング」ですが、現状では「高層建築物の建築現場」にて、複数の「タワークレーンやエレベータ」を運用する際に「資材の種類や重量などの重要なデータ」を「中央管理室など別空間のモニターやタブレットに表示」させ、「揚重作業におけるリアルタイム監視とデータ共有を行う」ためのシステムのことです。
当然、ここまでの説明で「なるほど!理解できた!」という方はほとんどいないと思われますが、もう少しシンプルに伝えるならば「現場での揚重作業の様子だけでなく、作業における細かいデータの全てを『別空間で作業と同時に監視できる』仕組み」といった所でしょうか。
そして、このシステムは、すでに「都内の実際の建築現場にて導入されている」そうで、私たちHands(ハンズ)の属する「建設業界」でも注目を集めている、かなり画期的なものとなっているのだそうです。
今後、このシステムが「建設業界」に広く浸透・定着すれば、より「効率的な揚重作業」が実現するだけでなく、作業における「スケジュール管理」や「安全性」にも大きな影響を与えることは間違いない!という声もあるほどで、今回のタイトルにもあるように「『建築現場・建設業界』の救世主」と言っても、決して過言ではない程の技術ではないでしょうか?
では、そろそろ次のセクションへ!
「揚重リアルタイムモニタリング」のメリットとは?
続いて、この「揚重リアルタイムモニタリング」システムにおけるメリットを、当ブログではおなじみの箇条書きでご紹介していきます。
・現場を監督する人材が、離れた場所にいても作業を監視できる
・より「正確な揚重機械の運用」が実現可能になる
・ある程度「カンに頼る」しかなかった情報も数値として把握できる
・揚重作業の全体像を把握することが容易となるため、作業指示や打ち合わせなども効率化が図れる
といった所が、現時点で想定できるメリットとなりますが、これらはあくまでも「一部」でしかなく、他にもさまざまなメリットが存在するはずです。
そして、将来的には「これらリアルタイムで集められたデータを、実際の建築現場の端末機器(タブレットなど)と共有する」ことで「現場全体の正確性がさらに向上する」可能性も高くなるでしょう。
まさに夢のようなシステム登場に、興味が湧いた方も多いのではないでしょうか?
さて、続いては恒例の「オマケ」セクションです。
オマケ:「ハイテク技術」と「人の手による作業」のバランス
さて、今回のオマケは、ご紹介してきた「最新ハイテク技術」と、私たちHands(ハンズ)が手掛ける「人の手による作業」のバランスについて一緒に考えてみましょう。
以前も当ブログでは『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の現場における「揚重機・揚重機械」と「人の手による作業の重要性」についてご紹介してまいりました。
しかし、今回ご紹介している「揚重リアルタイムモニタリング」システムは、大前提として「人の目による監視をより便利に行うためのもの」となっています。
これらの部分を踏まえても、現在の「建設業界」が「『ハイテク技術と人の手による作業』は、どちらも『建築現場』において欠かせないもの」と考えていることが分かるはずです。
そして、覚えておいていただきたいのは「今後しばらくの間、変わっていくのは『そのふたつのバランスだけ』に過ぎない」ということでしょう。
この2者の関係性を例えるなら「銀行」をイメージするのが良いかもしれません。
近年では「ATMの普及」や「ネット専業銀行」などによって、通常の「銀行業務」における「人の手による作業」は、一見利用者側に見えにくくなっていますよね。
しかし、人の手による「窓口」が、すべての「銀行」において、完全になくなったというニュースは、いつまで経っても報道されませんよね?
もちろん「銀行業務」における「人の手による作業」は、窓口だけに限りませんが、それでも全ての「業務を自動化する」というのは、現時点で実現していないのです。
ちなみに、今後あらゆる分野で「人の手による作業」を淘汰するとも言われている「AI(人工知能)」ですが、彼らが「非常に苦手とする分野」に関しては「人間の判断スピードを大幅に下回る結果が出ている」のだそうです。
その苦手な分野を箇条書きしておくと、
・データ化できない要素を伴う判断
・効率的、合理的でないと思われる作業
・学習データが存在しない「緊急時」における判断
・既存データが全く存在しない「創造的」な作業
この内のいくつかは『軽作業・揚重・荷揚げ・資材搬入』の現場でもしばしば「起こりうるシチュエーション」ではないでしょうか?
では、今回最後のセクションへと参りましょう!
「揚重リアルタイムモニタリング」が実用化される時期はいつ?
さて、今回最後のセクションでは、今回取り上げた「揚重リアルタイムモニタリング」が私たちの間近で活躍する時期について、一緒に考えてみましょう。
これまでもご紹介してきた、現在開発中の「揚重リアルタイムモニタリング」ですが、実は実際の「建築現場」における運用について、ひとつ大きな「改善すべき点」が指摘されています。
その「改善すべき点」を、出来る限りシンプルな言葉で伝えるならば「システムの中枢となる『中央管理室(コントロールルーム)』を設置するため、広大なスペースと、高速かつ安定性の高いネット回線が必要になる」というべきでしょう。
この「コントロールルーム」ですが、非常に膨大なデータを一挙に表示する関係上「大きく解像度の高いモニターを複数設置できるだけのスペース」が必要になります。
もちろん、この「コントロールルーム」は、リモート動作が前提であるため、各建築現場に必ず設置しなければならないということはありませんが、「大きな建設計画を複数同時進行する場合」などを想定すると、ある程度の「数」をそろえる必要が出てくるはずです。
そして、仮に「数」の問題が片付いたとしても、実際の現場やデータ管理をする「サーバー(膨大なデータを収納し、運用する場所・もしくはPC)」との連携のために必要となる「インターネット回線」は、前述したように「高速かつ安定性の高い」ものでなければならず、もし運用中に「回線トラブル」が起きた場合、事故などの危険性が非常に高くなってしまいます。(トラブルの際に対応する人員も多数必要になるでしょう)
このような部分を踏まえると、これらの「揚重リアルタイムモニタリング」が、実際の「建設業界・建築現場」を席巻するまでには、まだまだ時間が必要になると考えられます。
まとめ:今後の「建設業界・建築現場」に寄り添う「株式会社Hands(ハンズ)」のお仕事をはじめてみませんか?
さて、今回の内容はいかがでしたか?
ほとんどの方がビックリするほどの、最新ハイテク技術が、これでもか!とふんだんに詰め込まれた記事となっていましたね。
とはいえ、そのようなハイテク技術が「建築現場・建設業界」を席巻するためには「確かな経験と実績」を持つ「職人の目」が不可欠になるはずです。
そんな「今後を担う人材育成」を大切にしている株式会社Hands(ハンズ)への応募の仕方はカンタン、ラクラク!
当サイトの応募要項の内容を確認して、ページの一番下に面接のエントリーフォームのボタンから、必要事項を入力するだけ!
それでは、面接であなたとお会いするのを楽しみにしています!